舞台監督講座開催のお知らせ


2023年第2弾となる『劇場技術者寺子屋シリーズ』開催のお知らせ
日程 2023年5月23日(火)/ 5月30日(火) 2回に分けて開催します。 
場所 東京富士大学 本館1階メディアホール

   (東京都新宿区高田馬場3-8-1 高田馬場駅より徒歩5分程度)
時間  17:00から19:00 開場 16:30 

 

5月23日(火)

目指そう劇場技術者 国立劇場の舞台裏 Part 1

5月30日(火)

目指そう劇場技術者 国立劇場の舞台裏 Part 2

 

 

講師  松尾 宰 (元国立劇場舞台技術部副部長)
    齋藤讓一 (一般社団法人日本劇場技術者連盟理事長)

 

参加費無料

 

参加申込先:renmei-honbu@teec-or.jp 

お問合せ

北原隆(キタハラユタカ):090 8680 7173  髙橋三十四(タカハシミトシ):090 4736 1136

地域創生活性化事業 開催のお知らせ(中止となりました)

「劇場技術者認定講座」中止のお知らせ

 平素より本連盟の活動にご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。本年もどうぞよ
ろしくお願いいたします。

現在国内においても新型コロナウイルスの感染拡大が確認されており、私達の身近でも
予断を許さない状況が続いています。

今回、東美濃ふれあいセンター歌舞伎ホールにて、1/18-19に「劇場技術者認定講座」
を企画しておりましたが、新型コロナウィルス感染予防のため、やむを得ず中止するこ
とに決定いたしました。

誠に残念ではございますが、会員及び参加者皆さまの健康を重視したものとご理解いた
だき、ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

~中止となりました~

 

裏方のルーツ 地歌舞伎に学ぶ(2級・3級劇場技術者認定講座)

 

令和5118日(水)〜19日(木)

 

東美濃ふれあいセンター歌舞伎ホール

 

18100016:30 受付、本番講座、実習

    19日(木)100015:00 本番(実習、シンポジウム等)

 

参加資格日本劇場技術者連盟会員、岐阜舞協会員、業界関係者、一般市民参加希望者
申込先nintei@teec.or.jp

 

後援(予定)

中津川市、中津川市教育委員会

 

協力

東濃歌舞伎中津川保存会

常盤座歌舞伎保存会

 

中津川市体育協会(指定管理者)

 

 

協賛

丸茂電機株式会社、株式会社松村電機製作所、株式会社NSE

 

講師

斎藤理事長、伊藤麻里氏、市川尚樹氏

 
主催一般社団法人 日本劇場技術者連盟

 

実施概要

 

118

開講式(10:00) 理事長挨拶 日程説明

 

session1(10:15~10:50) 講師:斎藤理事長

歌舞伎特有の舞台機構、劇場機構の解説(盆、セリ、大臣囲い、文楽回し、
花道、スッポンなど
)、日本の劇場文化など。

基調講演(11:00~12:30) 講師:伊藤麻里氏、伊藤龍太氏、東濃歌舞伎中津川保存会。

女性振付師による地歌舞伎についての講演等

       

session2(13:30~15:30)

参加者てで翌日上演する歌舞伎の舞台の仕込み及び歌舞伎ホール舞台の説明平台で簡易屋台の仕込,バトン操作の解説、劇場機構の解説など

 

119

トークセッション(10:00~12:00)「舞台技術と伝統芸能の継承とリノべーション」

トークセッションコーディィネーター 斎藤理事長、市川尚樹氏(岐阜自慢ジカブキ プロジェクト会長)、常盤座歌舞伎保存会、他

 

歌舞伎ホールの解説と見学(13:00~15:30) 

協賛企業の展示見学

 

施設見学、認定書授与、閉講式

 

 

イベントのご案内

~当連盟正会員の清水裕之さんの出版記念講演会のお知らせ~

「公立文化施設の未来を描く」

開催日:2022年6月25日(土)
場所:愛知県産業労働センター ウインクあいち 1102会議室(定員:108名)
(愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38)

 

 

 

*会員の皆様が主催するイベント情報をお寄せください。個人正会員の方の情報は無償にて連盟サイト 

 に掲載させて頂きます。

【連盟誌Vol.12刊行のお知らせ

新型コロナ感染症の影響で中断しておりました連盟会員誌12号が刊行されました。

会員の皆様には、大変永らくお待たせいたしました。

まだまだ影響の尾がひく劇場業界ではございますが、引き続きご愛読頂きま様、宜しくお願い

いたします。会員の皆様には順次発送させていてだきます。非会員の方で、ご興味ある方は

有償ではございますが、ご提供させて頂きます。当サイトのお問合せよりご連絡をお願いします。

 

NEWS     *下記赤字の部分をクリックすると詳細ページに移動します。

2022.6.27 定時総会開催

2022.4.28 連盟誌Vol12が刊行されました。

2022.3 電子理事会が開催されました。

2021.6.21 令和三年度定時総会が開催されました。

2021.6.1 連盟機関誌11号が発行され、会員に発送しました。

2020.09.29  TEECオンラインセミナ-2020Vol.1を開催いたします。

2020.06.22 令和二年度定時総会が開催されました。(6月22日月曜日 書面での議決)

2020.06.15 緊急事態舞台芸術ネットワークに賛同参加いたしました。

2020.04.01 新型コロナウイルス対策特設ページを開設します。

2020.3.9 令和元年度第4回理事会が開催されました。

2020.1.16 賀詞交換会の開催が決定! 会場はカフェ・トラヴェルサ

2019.12.13 第1回グローバルビジネスラボセミナーが開催されました。

2019.12.4 第4回ライブ&シアターEXPOが閉幕。

2019.11.24 埼玉県川口市で当連盟理事長のトークショーが開催されました。

2019.9.9 令和元年度第2回TEEC理事会が行われました。

2019.10.21 劇場技術者認定予備講座が開催されました。

2019.8.27 連盟恒例の納涼会が開催されました。

2019.8.18 連盟後援のレポートベントが開催されました!

2019.6.28 イノベーション内覧会&シンポジウムが開催されました。

2019.6.10 令和元年度定時総会が開催されました。(6月10日月曜日 国立能楽堂に於いて)

  

 

〜私たちの仕事は、感動を創造し、人々の心を温かくすることです〜

 

演劇やコンサート、各種イベントといった、さまざまなエンターテインメントを支えている劇場技術者は、出演者や関係者、観客が劇場において、安全で快適に過ごせるように配慮しながら、設備の維持管理をし、日々継続的に作品を創造しています。継承されてきた伝統技術とこれからの技術創造が、多くの劇場技術者に、今後も継承され、発展し続けるために、国内のみならず、グロ-バルに業界のお手本となるよう、一人ひとりの劇場技術者にその機会と場を提供していく目的で設立された団体です。

連盟誌 Topics 第12号が完成しました!

劇場技術者認定事業


劇場技術に関わる技術、サ-ビス、最新のホ-ル情報など掲載し、お届けいたします。毎号、劇場をフィ-ルドに日々劇場業務をクリエイトする皆様のバイブルになり得る連盟誌を目指して編集スタッフが準備しております。

法人様の広告や皆さんが働く劇場の情報なども掲載可能ですので、ぜひ、当サイトからお問い合わせください。

※写真はNo.12の表紙です。

連盟が認定する劇場技術者検定資格は、法人化に伴い、第1種、第2種、第3種の種別を第1級、第2級、第3級に変更しております。これに伴い、各内容も変更しておりますので、詳細は下記リンクよりご覧ください。

劇場技術者検定の内容認定資格種別変更の経緯

演劇・コンサ-ト・イベントなど全ての舞台芸術を支える劇場技術者、劇場業務従事者に向け定期的に各種講座認定資格取得のための講座を開講しております。


その他事業

展示会・内覧会・セミナ-事業


連盟では、劇場に働き、集う皆様に向けて多様な事業を計画中です。今後とも連盟の活動にご理解とご協力をお願いいたします。

これからの演出、舞台技術を牽引する革新的な技術やサ-ビスコンテンツなどを開発展開する各業界の企業と連携したイベントを主に内覧会を中心にお届けしております。


法人・個人会員情報

【2021年6月現在】 個人正会員 166名 個人賛助会員4名

           法人正会員43社 法人賛助会員11社 情報会員1860名

           1級劇場技術者認定 有資格者 130名

           2級劇場技術者認定 有資格者   63名

           3級劇場技術者認定 有資格者   51名

          

※個人会員のお名前は、個人情報保護に基づき掲載しておりません。会員、劇場技術者認定者である証明が必要な場合は、お問合せください。